着付け教室

皆様いかがお過ごしでしょうか?

毎日聞くコロナウイルスのニュース。見通しがつかめず不安です。収束して、お出かけが気にせずできる日を思い、着付けの帯結びをお稽古して。

お着付け

3月、卒業生や、親御さんのお着付け予約をお受けする時期です。

春色の訪問着に、エンジの袴。金茶の半幅帯が覗きます。

家族が来るのでと、絹正に卒業証書を持って戻って来られました。

入って来られたパパさんの第一声「可愛いじゃん❢」お子さん達も誇らしげ。

代わり番子に一緒に写真を撮る御家族が、微笑ましく、本当に頑張りましたね、おめでとうございます!

草履

こんな時に呑気な〜と言われそうですが

こんな時だからこそ手洗いとマスクと消毒に明け暮れても、早い終息を祈りながら、お着物でのお出かけを想像して

着物のコーディネートを考えるのは楽しいです。

お好きな草履台の色と鼻緒の組み合わせで仕上げるオリジナルなものも。お出かけが楽しみです。

初節句

マスク、手洗い、消毒に明け暮れています。終息の見通しがつかず不安ですが、気を付けて生活して行きましょう。

少しお天気の良い日は救われます。

呑気な〜と言われそうですが、子供の成長を願う行事にホッとする時を頂いてきました。

孫の初節句のお食事会にお呼ばれしました。

7ヶ月近い子はあっという間に伝い歩きも覚えたようです。

じっとしていられない子供の為、家でママが頑張って手料理を。

春らしい色合いで選んだ着物、大島地に墨流しの模様。

好みの地色と童の遊ぶ様子を、随分前に描いて頂いた縮緬名古屋帯。

帯締め帯揚げの色は着物と帯にある抹茶の色で。

節句

3月3日の桃の節句に可愛いタペストリーを飾ってみてはいかがですか?

絹正ではウインドウにも飾っています。

気軽に見においでください。

雛人形タペストリーと一緒に、産着や四つ身の着物も飾るとにぎやかで豪華です!

男の着物

オシャレに着こなす男の着物

鼻緒が鱗柄のしぐれ履き

縞柄の足袋

羽織の紐は着物の色に合わせたとんぼ玉

私の着物

急遽、歌舞伎のチケットが手に入るとの連絡に、さて何を着ましょう?

着物と帯、小物を合わせて考えるのも楽しい時間です。

小物も共通の色使いで統一感を考えて。

遊び心あっても良いお出かけなので手毬模様の小紋に、玩具模様の袋帯を。

昨日行って参りました。

お着付け

歌舞伎観劇。

黒地の絣が複雑で細かい大島紬に、更紗作家の草木染の袋帯です。

鳥獣戯画模様の生成りの帯揚げと、帯締も生成りでスッキリとした統一感を。

八掛けと長襦袢の辛子色を合わせてさり気なくお洒落です❣

お着付け

歌舞伎を観に行かれるのでお着付けを。

雪輪模様の付下げですが、おとなし目の色と模様です。

歌舞伎を見に行くので洒落感で帯をお選びしました。染帯は格下になりますが、しっかりとした梅の木に花が咲き存在感は負けない感じなので。